今回は冬休みの中盤に年明け一発目のドライブに行った様子を記事にします。
新年初ドライブは千葉の房総半島へロードスターRFで行ってきました。今回は茨城神栖の風力発電と千葉の房総半島のワインディングを中心に周ります。
工程
出発
朝4:40 出発
今回は日の出と風力発電を見たいので早めに家を出ます。大体6:45頃に日の出とのことなので少し余裕はありそうです。
とりあえずコンビニでコーヒーを調達。下道をゆったり進み海沿いまで早朝ドライブです。
真冬ということもありしっかり着込んでのオープン走行。エンジンが暖まるまではエアコンが効きませんが10分ぐらい走れば暖かい走る露天風呂状態になれます。それでも手は少し冷たいので手袋も装備。そこまでしてでもオーブンで走るのって気持ちいいんですよ。
道路から見えてふと立ち寄った公園の駐車場が静かで癒やされました。
6:20 セブンイレブン鹿島奥宮店で休憩
朝ご飯がまだでしたので簡単におにぎりを一つ食べました。(わかめ御飯おむすび 110円)
今回の旅は年始でお店がやっているかわからなかったこともあり、休憩ついでに少しずつ食べることとします。隣のガソリンスタンドで給油もしました。(早朝のガソリンスタンドってなんかいいですよね)
神栖風力発電(海風の見える丘)
6:45 神栖風力発電(海風の見える丘)
初日の出は寝坊して見られませんでしたのでこの日が私の初日の出です。
迫力の風力発電と一緒に見られたのでとても良かったです。
ぼーっと綺麗な日の出を眺めたあとは千葉方面へ進みます。
8:30 セブンイレブン野栄野手浜店にて休憩。(ななチキ 223円)
海の駅九十九里
9:20 海の駅九十九里
地元の新鮮な魚介や、名産品が並んでいます。
いわし資料館も併設しています。海の駅に入ってすぐ水族館のような大きないわしの水槽があってびっくりしました。
駐車場の一角に珍しいものを発見。日本で唯一の青いポストのようです。
海沿いの爽やかな場所にぴったりのカラーリングですね。
九十九里有料道路
9:40 九十九里有料道路(420円)
九十九里の海を眺めながらのドライブには有料道路をおすすめします。
一般道より海に近い場所を走る事ができます。
九十九里有料道路を走り切って九十九里ビーチライン→外房黒潮ラインと進みます。
部原海岸 駐車場
10:50 部原海岸駐車場で休憩。トイレもあり、きれいな海を一望できますのでおすすめです。
新年の真冬なのにサーフィンを楽しんでいる方々の駐車場でもあるようで季節感が若干バグりましたが明るく賑やかな駐車場でした。
愛車と海を一緒に撮れます!
房総スカイライン
11:40
国道128号「鴨川市横渚交差点」から県道24号 房総スカイラインに入ります
直前の鴨川シーワールド周辺は渋滞で混雑していました。
12:00 道の駅ふれあいパーク・きみつ で小休憩
道の左右に駐車場があるので駐めやすいですね。
房総スカイラインは元々は有料道路だっただけあり、道幅も広く走りやすいです。
なだらかなワインディングといった感じですね。快適に山の中を縦断していきます。
(磐梯吾妻スカイライン、伊豆スカイラインのような絶景などはありませんでした)
「西片倉」交差点を左折して房総スカイラインを離れます。
地図を見るともっと先に続いているようですが、今回は次のもみじロードに向かいます。
県道182号 もみじロード
もみじロードに入る直前
12:40 ファミリーマート ダイト富津関尻店で休憩。(和風ツナマヨネーズおにぎり 138円)
他にもドライブ・ツーリングの休憩のライダーさんが沢山いました。
13:00 県道182号 もみじロード
国道465号から県道182号へ左折して「もみじロード」スタートです。
紅葉の季節に来れば最高なんでしょうけど、紅葉がなくてもとても楽しいワインディングロードでした。
13:00 道の駅 保田小学校
標識を見て 道の駅?学校???と気になったため寄りましたが、大混雑で駐車を断念。
皆さん新年からアクティブですね。
後ほど調べたところ、廃校を利用した道の駅とのことでテレビで紹介されたこともあるそうで週末は込み合うスポットとのこと。
ふらっと立ち寄るくらいでは気合が足りませんでしたね。(駐車場は第二駐車場も用意されているようです)
大混雑の道の駅を出てすぐこの日一番の渋滞に巻き込まれました。
「保田」交差点です。
変則的な交差点に線路の踏切が合わさり長い渋滞になっているようでした。
事故等はなかったので休日等は日常的に混んでいるのかもしれません。
おおよそ5,6回の信号待ちの後に保田交差点を通過していよいよ鋸山へ向かいます。
鋸山登山自動車道
13:20 鋸山登山自動車道(1000円)
鋸山の山頂まで自動車で行くことができます。
つづら折りの道の途中には絶景ポイントがあり、愛車と絶景の写真を撮ることもできます。
約3kmの山道を登っていくと駐車場にたどり着きます。そこから10分ほど山登りをするとロープウェイの鋸山山頂駅の建物に行くことができます。(運動不足の私でもなんとか登りきれました)
こちらでは展望台やお食事処があるので来た際は登ってみてください。
展望台併設の食堂で昼食にしました。鋸山ハンバーグ(880円)
座席からもきれいな景色を見ることができました。
鋸山は登山自動車道とロープウェイどちらでも登ることができるようです。
自動車で運転好きの方は登山自動車道をおすすめします。
また、鋸山日本寺(拝観料は別料金700円)敷地内の有名な「地獄のぞき」などもありましたが登山自動車道と展望台で満足したため入リませんでした。
こちらの鋸山登山自動車道は映画ワイルド・スピード X3 TOKYO DRIFTのロケ地にもなったようです。(鋸山の映像を探すためにワイルド・スピードシリーズをを初めから見始めました。逆ロケ地巡りですね)
愛車の写真を撮り、ゆっくり絶景を眺め、食事も食べ大満足で登山自動車道を下ります。
また来たいと思います。
元名海岸・海水浴場
14:40 元名海岸・海水浴場
鋸山を出てすぐのところにまた良い場所を見つけました。
入口が狭いですが、駐車場が海の目の前で海と愛車の写真を撮ることができます。
寄り道が多めですが次に進みます。
国道127号のヤシ並木も南国感たっぷりで楽しい道です。
房総フラワーライン
15:40 房総フラワーライン
「ファミリーマート 館山宮城店」付近から房総フラワーラインスタートです。
海の近くを走る気持ちの良い道です。
見物海岸
16:00 見物海岸 駐車場
房総フラワーラインに入ってからすぐのところにまたもや海沿いの駐車場を発見。
日も結構傾いてきていましたが海もきれいに見え、クルマとの写真もばっちり撮ることができました。
洲埼灯台
16:00 洲埼灯台
夕焼け間近の房総フラワーラインを走っていると灯台を発見。
運良く入口も見つかったので立ち寄りました。
灯台の近くの有料駐車場(200円)に駐車。
いい感じの夕焼けでした。
海沿いを走り、ふと見つけた灯台に立ち寄る。
良いドライブですね。
なんだかきれいな夕焼けを見て大満足になってしまっていますがまだ行きたい所があるので進みます。
安房グリーンライン
16:40 安房グリーンライン
日が落ちてしまいましたが事前に調べて走りたかった安房グリーンラインを走ります。
暗くても楽しいワインディングでした。
夕方で他の車が少なかったのかもしれませんが、ぜひ今度は明るいうちに走りたいですね。
里のMUJI みんなみの里
18:00 里のMUJI みんなみの里
こちらもチェックしていたのですが残念ながらクローズ。
今回はちょっと欲張っていろいろ寄ったので間に合いませんでした。
帰宅
今回の旅はここまで。
あとは下道でゆっくり茨城まで帰ります。
行きは千葉の南東側から周ったので、帰りは逆の北西側から帰ります。
20:40 夕飯はかつや 千葉八千代店でいただきました。
久々のかつやでテンションが上がってしまい思いの外豪華な夕飯になりました。
カツ丼+とん汁+から揚げ(1012円)
夕飯後は翌日も休みのため、ゆっくりまったり夜のドライブも楽しみました。
下道のドライブは信号待ちもあり、寄り道もしやすいので気が楽ですね。
進路上に温泉があれば入ろうかと思ったのですが見つけられず。残念ながら今回は温泉は無しとなりました。
23:40 無事帰宅
まとめ
新年初ドライブはこれまでで一番長い距離を走ったドライブとなりました。
茨城から千葉って思っていたよりも距離があるんですね。
同じ関東ということで少し見積もりが甘かったです。ですが最後まで楽しくドライブできましたので大成功ということで!
今回の食事はコンビニを転々としたり、入りやすいチェーン店に入ったりしました。
とても気楽で良いですね。長距離を運転するにはどうしても休憩が必要ですが、そこでの悩みがコンビニで何を買うか?という問題でした。正直一日に何件もコンビニに寄ると買いたい物がだんだんなくなって来ます。大体コーヒーを買うのですが、そうするとまたトイレが近くなってコンビニに寄るというループに陥っていました(笑)
今回の旅のような少しずつ腹ごしらえをするという選択肢も悪くないなと思いました。
これまでは休憩と言ってもトイレが済んだらすぐ出発していたところで、おにぎりなどを軽く食べる時間がリフレッシュに効いていましたし、休憩ごとに少しずつ食べると空腹感を感じないのでドライブに集中できます。
行った先でこだわりのお店に入るのも特別感があって良いのですが、時間を調べたり順番待ちを気にしたり等の煩わしさが一切ないのでとても気楽に楽しめました。
今回は残念ながらロードスターとのヤエーはできませんでした。走行距離は長かったのですが対向車であまり見かけることができませんでした。(皆さん冬オープンのドライブも気持ちいいからしましょー!)
今回は千葉へのドライブでした。隣県なのにこれまで何故か行っていなかったのですが、やっぱり半島って良いですね。茨城にも海があり山もありますが、半島状の独特な世界のドライブはとても楽しいです。
太平洋側の人間なので海に沈むような夕焼けが珍しいからだと思います。(いつか日本海側へも行ってみたいですね)今回も房総フラワーラインできれいな夕焼けを見ることができました。新年一発目のドライブは大満足の一日になりました。
清算
食費 2703円
- セブンイレブン キリマンジェロブレンド(R)(130円)
- セブンイレブン わかめ御飯おむすび(110円)
- セブンイレブン ななチキ(223円)
- ファミリーマート 和風ツナマヨネーズおにぎり(138円)
- のこぎりやまロープウェー 鋸山ハンバーグ(880円)
- ファミリーマート モカブレンド(M)(210円)
- かつや カツ丼+とん汁+から揚げ(1012円)
通行料・駐車場 1620円
- 九十九里有料道路(420円)
- 鋸山登山自動車道(1000円)
- 須崎灯台 有料駐車場(200円)
ガソリン代 6306円
- ハイオク181円/L
- 走行距離563.6km
- 燃費15.4km/L
総額 10629円 でした。
今回試したコンビニちょい食べ作戦ですが、リーズナブルに収まるわけではありませんでしたね。
そこまででも結構食べていたのに鋸山でしっかり食べたのが予定外でした。ですが景色の良い場所での食事がしたくなってしまったので仕方がないですね。
今後のドライブでも楽しみつついろいろ試してみようと思います。
そしてガソリン代の上がり方が最近すごいですね。
ドライブ好きには厳しい世の中ですが、存分に楽しんで元を取っていきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
コメント