夏の東北一周車中泊旅3

ドライブ

2025年の夏休みの東北一周旅の3日目の様子を記事にします。

2日目は秋田県の男鹿半島まで到達。

前回2日目の記事はこちら

3日目は再度男鹿半島を一周してから更に北上して青森の竜泊ラインを目指します。

行程

道の駅おが オガーレ

5:00 起床

車内室温 27℃ 湿度73%
車外気温 23℃ 湿度96%

ポータブル電源のバッテリー残量77%(日中の走行中に十分満タンにできます)

小雨が降る朝となりました。
天気予報を見ると男鹿半島は10:00くらいまでは雨、以降は晴れるようだったので朝ご飯と溜まった洗濯などをしてしまうことにしました。
日頃コインランドリーは使わないので勝手がわからず少し不安の中向かいます。

ママ号クリーニングなまはげモール店 コインランドリー

6:30
道の駅近くのコインランドリーです。
併設のクリーニング店は9:00オープンですが、コインランドリーは6:00から営業しています。とてもありがたいですね。まだ新しそうなお店で店内も機械もとても綺麗でした。洗濯・乾燥までできる機械があったので2日分の洗濯です。

洗濯・乾燥(少量)50分コース 800円

朝早かったですがすでに機械の半分くらいは使われていたので埋まる前に来られて良かったです。
とりあえず洗濯は出来ました。(自分の洗濯物を入れる前に「槽洗浄」という機能が使えたようなのですが気がついたのは洗濯をスタートした後。まぁ、問題なく綺麗になったので良しとします。)

すき家 101号男鹿店

6:50 洗濯の待ち時間に朝ご飯です。近場ですき家を見つけました。

ソーセージエッグ朝食(ミニ) 420円

いや、安っ!

長期車中泊旅をするにあたって恐らくお世話になるだろうと思っていたすき家ですが、朝食の種類もたくさんあって連日であっても飽きなさそうですね。
正直コンビニのパンでも2、3個食べたら同じような価格になるので温かい食事がすぐ出てきて片付けまでしてくれるなんて心強いお店でしょうか。これからもよろしくお願いいたします!

オカモトセルフ男鹿なまはげモール/㈱オカモト

7:10
温かい朝食に満足してコインランドリーに戻った所で隣にガソリンスタンドを見つけたので給油。
こちらも6:00オープン。とてもありがたいです。

普段の記事では特別立ち寄ったお店の詳細などはあまり書かないのですが、道の駅おが周辺でとても効率的に洗濯・朝食・給油ができてしまったので記録として書かせていただきました。
天候回復の待ち時間ではありますがこのように効率的に動くことができると気持ちが良いですね。

男鹿半島周辺 大潟村周辺の道の駅巡り

朝やりたかったことは思いの外 早く済んでしまったので、男鹿半島の天気が回復するのを周辺の道の駅を巡って待つことにしました。

道の駅 てんのう
道の駅 しょうわ
道の駅 五城目
道の駅 ことおか
道の駅 おおがた

大潟村周辺を走っていてやけに道が真っ直ぐだと思っていましたが、日本最大の干拓地なんですね。
ひたすら真っ直ぐの道を走れる機会はあまりないのでとても気持ちの良いドライブが出来ました。

男鹿半島

10:30
天気も回復してきましたので男鹿半島ドライブスタートです。

鵜ノ崎海岸 駐車場

道の駅おがを通り過ぎて海がゆっくり見られそうな駐車場に立ち寄りました。

EOS6D(望遠)

遠くに見えるのが2日目に登った道の駅あきた港の展望タワー「ポートタワーセリオン」だと思われます。岩の上の釣り人のお陰で遠くの展望タワー・風車群の並びがとても印象的に撮れました。

今回の旅にも一眼カメラを持ってきました。レンズは24-105mmの標準ズームと70-300mmの望遠ズームを持ってきました。基本的にはpixel6でフットワーク軽く、遠くの景色を撮る時に望遠レンズという運用になると思います。画像のキャプション欄にEOS6Dと表記してそれ以外はスマホ写真です。

1、2日目は生憎の天気でしたので一眼カメラの出番はありませんでしたがこの後の旅では活躍してくれますよ!

ゴジラ岩

11:00
前日は足早に通り過ぎてしまいましたが、今日はゆっくり歩いてゴジラ岩の前まで行きました。
近くの駐車場から歩いて5分くらいでしょうか。ごつごつの起伏のある岩の上を案内に沿って進むとゴジラ岩の近くまで行くことが出来ます。

EOS6D(望遠)
EOS6D(望遠)

ゴジラ岩も凄いですが、周りの岩々もとても迫力がありました。
曇り空ではありますが少しずつ明るくなってきました。

絶景+愛車撮影スポット

昨日見つけた撮影スポットにも忘れずに寄りました。
ようやく青空になってきました!

カンカネ洞展望台

前日の下見?のお陰でスムーズに絶景ポイントに立ち寄りながら順調なドライブです。

入道崎

12:00 男鹿半島の先っちょに到達です。
入道崎灯台が立っていて広々とした草原の先に日本海が広がっています。

こちらの入道崎灯台は日本に16か所のみの珍しい登れる灯台で、しかも白黒横縞模様の灯台ではこちらの1か所だけとのこと。
(この日は周辺に観光客が多く、下から見ても灯台に登っている方がたくさんいたのでやめておきましたが登っておけばよかったかなぁ‥)

EOS6D(望遠)

駐車場が灯台のすぐ近くにあるのでクルマと灯台を一緒に写真に収めることが出来ます。

入道崎を堪能し、ちょうどお昼時でしたが周辺の食事処はとても賑わっている様子。
私は午前中の遅れを取り戻すべく先を急ぐことにします。

国道101号海岸線

道の駅 みねはま
道の駅 はちもり お殿水
を経由し国道101号をひたすら北上します。

いよいよ青森県に入りました。どんどん天気が良くなってきて青空の夏らしい天気になってくれました。





すっかり快晴になって、濃い青色と濃い緑色のコントラストがとてもきれいです。

千畳敷海岸

15:00
下調べ無しでも流石に知っていた場所です。
案の定駐車場はクルマが沢山。運良く駐められたのでササッと写真だけ撮影。

大迫力の広大な岩の海岸でした。

道の駅もりた

16:00
海岸線から離れてすぐの所にある道の駅。
敷地内に立派な茅葺き屋根の家屋があるのが印象的です。(現在はお蕎麦屋さんだそうです)


道の駅の建物にも入ってみるとたくさんの地元の特産品が並んでいてとても賑わっている様子。
先が長い旅なので果物などは買えないなぁと眺めていると「樹上完熟 葉とらずリンゴジュース」なる瓶ジュースを発見。眺めていると試飲もさせていただけてとても美味しかったので購入。夏の車内でも問題ナシと言っていただけたので親戚の分までまとめて購入です。
道の駅などで出会うその土地の方とのお話も貴重な経験ですよね。

とても美味しいリンゴジュースでした。ありがとうございました。

葉とらずリンゴジュース 1000ml 6本 約3500円

竜泊ライン

国道339号を時計回りにひたすらひたすら北上します。
想定していたよりも快走で予定よりかなり早く進めました。関東と比べると圧倒的に信号が少なくて快適です。

こちらの竜泊ラインもドライブ雑誌でみて必ず行きたかった場所。
快晴&見事の夕焼けが見られそうなのでワクワクです。

道の駅こどまり

17:20
竜泊ラインに入ってすぐの海岸線に道の駅がありました。
夕日の名所だそうで確かに駐車場からでも海を見渡せる眺めの良い道の駅でした。
今回は北端の龍飛崎で夕日を見たいので小休憩のみで先に進みます。

海岸線撮影スポット

次々に絶景に出会うのでなかなか先に進めません(笑)

竜泊ライン眺瞰台

竜泊ラインの最高到達地点。
駐車場が整備されていて展望台・トイレもあります。絶景が見渡せる素晴らしい場所です。

眺瞰台からの龍飛崎(EOS6D(望遠))

素晴らしい眺望でここで日没を見るか非常に迷いましたが、今回は龍飛崎まで行くことにしました。

龍飛崎

18:40
日没ギリギリでしたが間に合いました!

灯台もあります。

青森の西側の北端、龍飛崎です。
快晴のお陰で対岸の北海道を眺めることが出来ました。

こうやって見てみるとなんだかとても近くに感じます。

EOS6D(標準レンズ)
EOS6D(標準レンズ)
EOS6D(標準レンズ)

夕焼けの色味はpixel6とEOS6Dではかなり違いますね。
私はEOS6Dの方が好きです。

しっかり沈むまで見届けました。
10人くらい一緒に見ている方々もいましたが、沈んでしまうと寂しいですね。
でも急に静かになるこの感じがとても好きなんですよね。

絶景の龍飛崎堪能させていただきました!

ぽっぽ湯

龍飛崎を出たのが19:00
予定では近くの旅館の日帰り温泉に入る予定だったのですが、この日の日帰り温泉はは昼間のみで終了とのこと。(連休中などは予定が変わることがあるそう。事前の確認大事ですねー)

さぁ、ここからかなり焦り始めます。
Googleマップで調べても他の近場は定休日。少し離れた所に21:00まで営業の数か所を残して後は絶望的です。前日の昼間のお風呂が最後だったため今晩の風呂をキャンセルする訳にはいきません。

なんとか見つけた龍飛崎から約50km先の「ぽっぽ湯」に望みを託し出発しました。
20:30 ギリギリで到着。
「残り時間少ないですけどいいんですか?」と心配されながらなんとか風呂にありつけました。
バタバタしてしまいすみません。大変お世話になりました。

入場料400円

無事風呂を済ませ近くのコンビニで晩ごはんを調達。
国道280号を北上したところにある道の駅に向かいます。

道の駅たいらだて

21:20着
今晩はこちらで車中泊させていただきます。

コンビニで買った夕飯を食べ、映画を観て過ごしていると眠くなってきたので就寝です。

23:30 就寝
車内室温26.6℃ 湿度62%
車外気温19.7℃ 湿度92%

とても涼しい夜で、夜中はとても涼しく念の為に持ってきた毛布が活躍しました。

3日目まとめ

朝イチに洗濯、秋田県の男鹿半島を一周し、ひたすら北上して青森県の竜泊ライン・龍飛崎を堪能し、ギリギリですが風呂までありつけたとても濃い一日となりました。
「長期間の旅には天気がすぐれない日もある」「長期間だからこそ洗濯も必要」と長期間の旅だからこその経験も詰まっている日だと感じました。

またこの旅でようやく青空が見られた日でもあり、ようやく絶景を巡る旅っぽくなってきました。

そんな盛りだくさんの3日目の走行距離は445kmとなりました。
たくさんのことをやった上で結構な距離も走りました。東北の信号の少ないスムーズな道で無ければもっと時間がかかっていたと思います。やっぱりドライブは快走が良いですね。

3日目精算

コインランドリー(洗濯・乾燥5kg) 800円

朝食 すき家 ソーセージエッグ朝食(ミニ) 420円

コンビニ(朝)
常備食 おにぎり 181円x2個=362円
常備用菓子パン 160円x2個=320円
冷凍ペットボトル 140円x2本=280円

道の駅もりた
リンゴジュース x6本 約3500円

ぽっぽ湯 400円

コンビニ(夜)
いなり寿司 257円
朝食用惣菜パン 168円

ガソリン代を除いた精算 6227円

最後まで読んでいただきありがとうございました。
また4日目も読んでいただけると嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました