夏の東北一周車中泊旅2

ドライブ

2025年の夏休みの東北車中泊旅の2日目の様子を記事にします。

1日目はスタートから一日中生憎の雨。2日目も午前中は予報では曇り・雨とのこと。毎日絶景を巡る旅ですが果たしてどうなることやら。

1日目の様子はこちら

行程

道の駅とざわ 高麗館

6:30 起床

前日のからのお隣様のエンドレスエンジン音の中でもなんとか眠れたようです。
車内温度26℃ 湿度72%
車外温度23℃ 湿度99%
ポータブル電源の残量84% 走行中に充電するためカーインバーターに繋ぎます。
(前回の車中泊でシガーソケットからの充電をしたのですがヒューズを飛ばしてしまったので今回はカーインバーターを経由してUSB-C 65W充電器からの充電とします。1日中走るのでじっくりゆっくり充電で問題なしです。)

雨上がりの朝という感じで曇り空でしたがようやく明るい景色が見られました。

前日到着時は暗くてよくわからなかったのですが、こちらの道の駅がとても凝った建物でびっくり。

韓国と交流のある地域だそうで、道の駅内も韓国風な雰囲気なんだそう。テーマパークみたいな道の駅です。韓国好きの方は寄ってみると面白いかもしれませんね。

道の駅の前には川も流れています。

車内で朝食。前日に買ったパンを食べ、
8:00 2日目の旅スタートです。

鳥海温泉保養センターあぽん西浜

12:00 鳥海温泉に立ち寄りました。

出発からいきなり風呂?という感じですが、この日も残念ながら天候が良くなく‥

次の目的地の鳥海ブルーラインの絶景を見るために午後の天気回復を待つことにしたのでした。
近くのイオンタウンでの買い出しを済ませて空を見上げてもまだ微妙そうだなぁと思いながら走っていた所に「鳥海温泉」の標識が!
昼から風呂に入りながら待機できるなんて最高じゃないか、ということで立ち寄りました。

とても気持ちの良い温泉でした。
大浴場と露天風呂両方を堪能。お湯の色が違うなぁと思って入っていたのですが、後から調べると別の源泉の本当に2種類の温泉だったようです。
そんな贅沢な温泉が入場料400円です。大満足の温泉でした。

鳥海ブルーライン(鳥海山)

13:30 旅雑誌を見てから憧れだった鳥海ブルーライン。
東北旅に出るきっかけと言っても過言ではありません。
そんな憧れの絶景ロードにようやくたどり着きました。

はい。真っ白です。

温泉に入った麓は曇り空でしたが結構明るかったし、晴天ではないけれど少しは良い景色が見られるかな?と期待して来てみましたがご覧の有様です。
絶景を求める旅では大体天気との戦いになるためどうしようもないのですが、とてもガッカリ。

大平山荘

山形県側のお土産、入浴休憩施設「大平山荘」に立ち寄りお土産を物色。
お店の方にも天候のことを聞いてみましたが「今日は恐らくずっとこのままでしょう」との事‥。
残念ですが諦めもつきました。

食堂のラストオーダーも過ぎてしまったのでとりあえず進むことにします。

稲倉山荘

真っ白の鳥海ブルーラインを進み、ついに秋田県に入りました。
秋田県側にも山荘施設の駐車場があったので立ち寄ります。

こちらではまだ昼食が食べられそうだったので入店。

親子丼(1000円)を注文。

まさかこんな立派な御膳が出てくるなんて思わないじゃないですか!
受取の際に間違って別のが出てきちゃったのかと思ってしまいました。
これ1000円なのびっくりしません?
とろとろ卵のとっても美味しい親子丼と、いちじくの甘露煮という珍しいものまで食べられて大満足な昼食でした。

鳥海鉾立ビジターセンター

稲倉山荘のすぐ近くにビジターセンターもあったので寄ってみます。
館内には鳥海山の成り立ちのジオラマや、鳥海山の動物たちの剥製、山のきれいな写真も展示されていて見ごたえのある展示でした。
今回は真っ白な景色になってしまいましたが、こちらのおかげで少しだけ鳥海山を味わうことができました。
またの機会のリベンジを誓い鳥海ブルーラインを下ります。

道の駅 象潟ねむの丘

15:30 道の駅で休憩

こちらは温泉が併設されている道の駅のようです。
広い駐車場ですがほぼ満車でとても賑わっていました。

きれいな日本海も見えました。
麓の天気はそこまで悪くないんですよねー。こんなきれいな青空なのにッ‥!
山の天気って難しいですねぇ。

道の駅 にしめ

こちらもお風呂がある道の駅。なんとこちらは24時間入れるようです。
道の駅だけでもお風呂巡りができちゃいますね。

道の駅・岩城

なんとこちらの道の駅にもお風呂が。
国道7号から少し入りづらい所にありますが、きれいな海・漁港を駐車場から眺められるとてもきれいな道の駅でした。

幹線道路から少し離れているので車中泊にも静かで良いと思いました。(朝イチで海を眺められるのも個人的にはポイント高いです)

道の駅 あきた港(ポートタワーセリオン)

17:15 秋田の日本海側の道の駅を巡る旅となっていますが、
これまた珍しいタワー展望台のある道の駅です。

展望台からの絶景と港の船たち。
展望台からは風力発電越しの男鹿半島も見えてとても見ごたえのある場所でした。しかも無料という、素晴らしい!

おまけ(風力発電の景色 秋田編)

今回の旅で何度もときめくことになるのですが、
東北の特に日本海側って風力発電の風車がたくさんあり、山や海と合わせてとても絵になるんですよね。

車載カメラで撮影した風力発電の景色をこちらで紹介します。

風車好きにはたまらない道ですね!

男鹿半島

18:20 夕方が近づいてきていますが男鹿半島に向かいます。
絶景ポイントがたくさんありそうなので楽しみです。

絶景+愛車撮影スポット

なまはげ立像を通り過ぎて少し行った所に広いスペースが現れます。

登り坂の途中に急に広い場所が出てきます。
こういう所を通りすぎずにふと寄れるようになったのもいろいろな絶景ロードを走ってきた経験が少しは活かされているのかなと思ったりもします。
とても良い景色で愛車の写真が撮れますのでおすすめです!

カンカネ洞展望台

男鹿水族館GAO付近

夕方の男鹿半島は絶景だらけで最高でした!(クルマもとても少ないのでなかなかおすすめです)

到着が遅くなってしまってじっくり見られなかったので男鹿で1泊して翌日も明るい男鹿半島を楽しむことにしました。(はじめは夕焼けだけ見られれば良いかと思っていましたが、あまりにも良い道だったため日中も走ってみたくなってしまったので予定変更です)
夜になってしまいましたが下見がてら残りの男鹿半島をざっくり1周して翌日のドライブプランを立てました。

道の駅おが オガーレ

19:50 道の駅おがで車中泊です。
とても新しい道の駅で施設もきれいで充実していました。

トイレは自動ドア内で入る施設内にあるため虫の心配もなくとてもきれいです。コインシャワーも用意されている充実ぶり。
施設内もカウンターテーブル、自販機が並ぶ空調が効いた立派な部屋あり、万が一車内が暑すぎた場合は一時避難先にも使えて良いなと思いました。
飲み物の自販機のがある中で珍しい食事の自販機もあって地元の魚介系のパスタなどの冷凍食品が購入、隣の専用の電子レンジで調理までできてしまうのでとても立派な休憩施設だなと驚きました。

この日も駐車場の半分くらいは車中泊のクルマで埋まっていました。ここまで快適な道の駅ならば納得ですね。
駐車台数が多いとなお心配なエンジン音でしたが、この日は問題なくぐっすり眠ることができました。
少し離れた所にエンジンつけっぱなしのクルマがいましたが私のクルマまで音が届くことは無いようでした。(ほんと車中泊の快適性ってこういう運要素が強いと思います)

夕飯は途中のコンビニで買っておいたパンをいただきます。

道の駅おが オガーレ
22:00
車内室温 29℃ 湿度67%
車外気温 24℃ 湿度91%

2日目まとめ

東北旅2日目でした。
午前中は前日から引き続き天候に恵まれませんでしたが、午後からは晴天で男鹿半島では綺麗な夕焼けと絶景を一緒に見ることができました。
男鹿半島を短時間で終わらせるのはもったいない!と思い直し、翌日にもう一度じっくり味わいます。

今思い返しても鳥海ブルーラインは悔しすぎるのでまたの機会に絶対リベンジしたいと思います!

2日目は山形から秋田男鹿半島まで270km走りました。
天候回復を待った時間があったので距離が伸びませんでしたが、日本海側の風力発電の風車群を眺めながらのドライブはとても気持ちが良かったです。

3日目は男鹿半島からいよいよ青森に向かいます。お楽しみに!

2日目精算

コンビニ(2回)
氷ペットボトルx4 560円
常備品(?)デザート 119円
常備品パン155円

鳥海温泉保養センターあぽん西浜 400円

鳥海山
大平山荘 お土産 1360円
稲倉山荘 親子丼 1000円

イオンタウン 消耗品類 990円

ガソリン代を除いた精算 4184円




コメント

タイトルとURLをコピーしました