今回は2025年のゴールデンウィークの連休を使って3日間の長距離車中泊ドライブに行った模様を記事にします。
計画
前回の伊豆車中泊ドライブは1泊でしたが、今回はもう少し遠くまで行って連泊をしてみたいと思い、当初は東北方面へのドライブを計画していました。
↓前回の伊豆車中泊ドライブはこちら
GWに冬季閉鎖明けの各所絶景道路巡り
福島 西吾妻スカイバレー→山形 鳥海ブルーライン→青森 竜泊ライン
我ながら最高のドライブルートだ!などと自画自賛していたのです…
…が、残念ながら2025GW後半は東北のお天気は連日雨…。
今回は直前で別ルートへ切り替えました。東北は天気の良い連休にリベンジしたいです。
そんなわけで今回はタイトルの栃木→群馬→長野→新潟→福島というドライブとなりました。
先に少し結果をお話しますとお天気的には計画変更が大成功の旅となりましたので安心してご覧ください。1日目は志賀草津高原ルートを目指します。では旅本編です。
行程
2025/5/3(土) 5:00 茨城出発
時間に余裕があるはずの車中泊旅ですが、今回はGWの日光市街・いろは坂を混雑する前に抜けるために早めに出発します。
常陸大宮を経由し、国道293をひたすら北西へ進み栃木県に入ります。連休中ですが早朝なので混雑は一切ありません。

宇都宮市街を避けてさくら市経由で日光方面へ、日光市街での渋滞を経験しているので念の為高速道路で回避します。日光宇都宮道路 今市IC→清滝IC(終点) (150円)
日光宇都宮道路は通行料が安くて助かりますね。
8:20 第二いろは坂(上り)も混雑なく通過できました。
とても天気も良かったのでまた中禅寺湖展望台まで行きたい所ですが、今回は志賀草津高原ルートが目標のため寄り道は少し我慢です。

↓前回栃木ドライブの様子はこちら。
戦場ヶ原
8:50 前回トイレ休憩のみでさらっと通過してしまった戦場ヶ原展望台周りを少し散策します。
朝なのもあり駐車場の車が少なく戦場ヶ原をバックにたくさんの愛車の写真を撮ることができました。おそらく昼間になると大混雑でしょうから中禅寺湖をパスをしたのが早速功を奏した感じですね。(中禅寺湖周辺はすでに混雑が始まっていました)





今回は一眼レフも持ってきたので車中泊・カメラ旅となります。
最近はスマホカメラとの共存を模索中で、今回一眼レフは基本的に望遠レンズを装着して望みます。
(一眼レフの写真は画像のキャプションに「(EOS6D)」と記載したいと思います)
- 一眼レフカメラ(Canon EOS 6D)
- 望遠レンズ(EF70-300mm F4-5.6 IS II USM)
- 標準ズームレンズ(EF24-105L IS USM)
年季の入ってきたカメラですが、まだまだ愛着があります。スマホカメラが幅を利かせてきた近頃はどのように楽しく共存していくかが課題となっていましたが、今回一つの選択肢を見つけることができたかもしれません。
普通の距離の撮影はスマホ(Pixel6)、望遠での撮影はEOS 6Dで撮るという構成です。
ふと立ち寄る場所での撮影はどうしてもスマホになりがちですが、どっしり時間をかけて撮影したい時ってけっこう遠くを鮮明に撮影したい事もあるなと思ったからです。(クルマと景色を撮る場合も望遠の圧縮効果を使えるという利点もありますね)
そんな訳で戦場ヶ原を少し散策した写真など


戦場ヶ原の展望スペースもほとんど人がいなかったためゆっくり眺める事ができました。
人工物の一切ない静かな景色に感動しました。
日本ロマンチック街道
長野県上田市、群馬県草津町・沼田市、栃木県日光市の観光地を結ぶ320kmの街道です。
山あい、湖沼、川沿いのきれいな景色を眺めながら気持ちの良いドライブができます。





群馬県に入り、混雑もなく順調に進んでいましたが休憩をとるために寄った道の駅が軒並み混雑・満車でGWの洗礼を受けました。
道の駅 尾瀬かたしな
道の駅 あがつま峡
橋を越える際に見えた吾妻川の色が綺麗で停まってゆっくり見たくて道の駅に入りましたが、駐車場争奪戦が激しすぎて断念。
吾妻峡温泉などもあるようでとても人気の道の駅のようでした。
最近の道の駅って道中の休憩ではなく目的地になっていることが多いですね。正直トイレ休憩だけしたいドライバーには困る場合が多いかも。

駐車場渋滞の止まった一瞬で撮影。
エメラルドグリーンでとてもきれいな川でした。
大混雑の道の駅を脱出してようやくゆっくり停まることのできたローソンで安定のからあげクンをいただきました。
からあげクン レギュラー 259円

万座ハイウェー
事前の計画では草津を経由して志賀草津高原ルートへの道を辿る予定でした。
しかし草津へ辿り着く前に大渋滞に出くわし、この先の通行止めを知りました。
国道292号志賀草津高原ルートの一部(天狗山ゲート ~ 渋峠)が雪崩による通行止めで通り抜けできなくなっていたようです。
(当日の雪崩ではなかったため事前のリサーチ不足なのですが、この時は雪崩で渋滞なんだと思いUターンして万座ハイウェーに向かって走りました。他の車は普通に草津へ向かう人達だったと思うとGWに草津に行くのは相当な覚悟がいると思いました。)
南に迂回し、万座ハイウェーを経由して渋峠へ向かいました。
万座ハイウェー(三原→万座温泉) 1070円



茨城に住んでいると山に雪が積もる景色が見られないためそれだけで毎度感動しています。


万座しぜん情報館
万座ハイウェーの終点付近に広い駐車場がある施設を見つけたため休憩で寄らせてもらいました。
周辺は硫黄の匂いが強く迫力ある景色が見られます。施設内の展示も合わせて地球を感じる事ができます。





志賀草津高原ルート
いよいよやってきました志賀草津高原ルートです。
覚えている限り写真を撮った場所のGoogleマップでの地点も共有します。









雪の回廊

雪なし県出身者にとってテンションが上がる場所です。
この写真は群馬側から通ると雪の回廊を通ってからすぐある駐車場からの写真です。
雪の回廊を通るクルマ、バイクの方々が驚きながら通っているのが見えて自分もこんな顔をしていたんだろうなぁ、ってなりました。
この駐車場は他より少し広いので停めやすいと思います。



日本国道最高地点碑
国道の最高標高の碑が立っています。
皆さん碑との写真を撮るために駐車するので混雑ポイントです。数台の駐車スペースがありますが私は停められませんでした。
(一度諦めて通り過ぎ、戻ってきましたがそれでも停められませんでしたので車内からの写真で妥協です。綺麗な景色が見られているのでそれで十分です。スマホの2倍ズーム便利だなぁ。)

トンネルと絶景の撮影スポットもありましたのでご紹介。





横手山ドライブイン
休憩で山頂付近のドライブインに立ち寄りました。



甘いものが食べたくなりソフトクリームを食べました。

名物の熊笹ソフトクリーム(ミックス) 450円
抹茶のような爽やかな味で美味しかったです。
1日目ですがお土産の日持ちするお土産も買ったので、あとは何も気にせず自由に旅を満喫します。
(ドライブに夢中になって一切お土産を買わなかった時は流石に反省しました。早めに確保するのオススメですよ!)
横手山ドライブインを過ぎて少ししたところにも絶景撮影スポットが!
(どこ見ても絶景なんですけどね)






志賀草津高原ルート
終始最高の景色で感動しっぱなしでした。
群馬側から登った最高の志賀高原に別れを告げて長野側へ下山します。
馬曲(まぐせ)温泉
16:20 馬曲温泉

駐車場が満車でしたがスタッフの方が親切に対応いただいたので少し空きを待たせてもらいました。
無事駐車後にロビーに行くと風呂内の混雑緩和のために30分程待機とのこと。人気の温泉なんだと期待感UP。
スタッフの方の気遣い、待合スペースの雰囲気、ドリンクサービスなど細かいところまでもてなしの気持ちが伝わり待ち時間ですら気持ちの良い時間でした。
今回行った時は内風呂は整備中で入れないと断りがあったので早速露天風呂へ、野外の通路に水車小屋があったりと雰囲気が満点です。
きれいな脱衣所の窓からすでに山あいの絶景が見えるのでワクワクです。


露天風呂は温度が違う2つの風呂がありました。内風呂が整備中の弊害か露天風呂には洗い場が1個しか無い点だけが残念でしたが、絶景を眺めながらの入浴はとても気持ちが良かったです。
最高でした。
大人1000円(内風呂閉鎖中は特別料金700円)
※貸しタオル付き(車中泊的にはここも最高ポイントですね)
蕎麦肴庵 冴沙(ささ)
18:30 蕎麦肴庵 冴沙(ささ)
馬曲温泉の待ち時間に探した夕飯のお店は気さくなイタリアンのお店と、鳥料理のお店でした。
しかし、残念ながらイタリアンは18時訪問の時点でラストオーダーまでいっぱいで受付不可、鳥料理は臨時休業でした…。
どこかに停まって店の検索をしようかと思っていたところに偶然「蕎麦」の看板が!
縋るように入店。夕飯は蕎麦ということになりました。
気がついてみれば家を出てからからあげクンと熊笹ソフトクリームしか食べていませんでした。
ドライブに夢中になるといつもこんな感じですねー。

そんなわけで大盛りの蕎麦とミニヒレカツ丼のセットを注文。
蕎麦は細めの香り高い麺でツルツルでとても美味しかったです。
ヒレカツ丼も衣に甘じょっぱいタレが染みているのにサクサク感が残っていて肉が柔らかくてこちらもとても美味しい。
お通しと、蕎麦についてきた漬物も程よい塩加減でこちらも好み。
そば湯がとても濃厚でとろとろしていて最後におつゆに入れて結局おつゆまで完食。
旅先での偶然の出会いがこんなに満足感があるなんて最高ですね。お店が遠方なのがとても悔しいくらい全部好きな味でした。
注文してから少し待ちますので時間に余裕を持っての来店をおすすめします。(丁寧に作っていただいてありがとうございました!ごちそうさまでした!)
ミニ丼セット1200円+蕎麦大盛り250円
1450円

道の駅 ふるさと豊田
美味しい夕食に大満足で向かったのはすぐ近くにある道の駅です。
本日はここで休憩させてもらいます。
19:30 道の駅 ふるさと豊田
こちらの道の駅のトイレは入口に自動ドアがついた新しい設備でとても綺麗でした。


到着から1時間ほどの間に目張り等車中泊の準備や歯磨きを済ませ、後席で1時間ほどゆっくりしていると眠くなってきました。
出発前はサブスクの映画やアニメなどをダウンロードして夜ふかしの準備をしていたのですが。ほとんど見ることなく眠れそうです。翌日も早起きして移動したほうが混雑を避けられそうなので良いですね。
就寝前の車内の温度20℃
就寝前の車外の温度12℃
今回は寝袋と羽毛布団、寒さ対策では電気あんか、電気ひざ掛けを持ってきました。
念の為ポータブル電源に接続して就寝です。
21:30 就寝 おやすみなさい!
1日目の走行距離390.9km
燃費14.1km/L

長くなりそうなので1日ずつ投稿を分けようと思います。
精算(1日目)
日光宇都宮道路(今市IC→清滝IC) 150円
コンビニで休憩の際に購入した
非常食用パン138円、160円(トイレをお借りした際、菓子パンを購入。)
昼食(?) からあげクン レギュラー 259円
万座ハイウェー通行料 1070円
横手山ドライブイン お土産購入 3005円
熊笹ソフトクリーム(ミックス) 450円
夕飯 蕎麦肴庵 冴沙 そば(大盛り)+ミニヒレカツ丼 1450円
ガソリン代 4879円 (176円/L(茨城給油)、390.9km、燃費14.1km/L)
(夕方に長野で給油しましたがレギュラー185円/Lでした。やっぱり長野はガソリン代が高いですね。こちらは2日目の走行分のガソリン単価として計算します。)
1日目は11561円 でした。
お土産を除くと1万円以内なのでなかなかいい感じです。
高速道路をほとんど使っていないのが利いていると思います。
まとめ(1日目)
志賀草津高原ルート 最高ですね!
久々の車中泊旅となりましたが天気が良く、渋滞は草津の短時間のみ、道の駅の混雑は驚きましたがGWということである程度は覚悟していたのもありなかなか順調な旅だったと思います。
住み慣れた地元を離れるのが旅の醍醐味ですが、更に自分の愛車と共に過ごせるのが車中泊旅の良さですよね。また。今回のように直前で天気の良い地方への目的地変更など柔軟に旅ができるのも満足度の高い旅のできる選択肢としてアリだと思います。
良いことばかり言ってますが車中泊はきちんとした準備と、駐車場でのマナーを守ることが大切です。
長時間のアイドリングとか駄目ですよ絶対…!
自由な旅を続けたいのでみんなで守っていきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。2日目も投稿しますのでまた読んでやってもらえると嬉しいです。
コメント