今回は前回からの車中泊旅の続きで3日目の記事です。
2日目は新潟の日本海側をドライブして、夕日を眺めて夜のうちに福島まで向かいました。
GW旅の最終日3日目、福島ドライブの様子をどうぞ。
行程
道の駅 あいづ 湯川・会津坂下
5/5 5:40 起床
車内の温度12.5℃ 湿度65%
車外の温度11.0℃ 湿度78%
夜のうちに雨も降ったようでクルマも濡れていました。

なかなかの寒さでしたが羽毛布団、電気あんか・電気毛布が活躍してくれたおかげで熟睡できました。
ポータブル電源(Anker 535 Portable Power Station (PowerHouse 512Wh))の残量は62%でまだまだ余裕です。一応走行中に充電しておきます。(アマゾン商品ページ https://amzn.to/4d7WTyI)
6:30 準備を済ませて出発です。
磐梯吾妻スカイライン
8:00 磐梯吾妻スカイラインの南側入口に到着。冬季閉鎖明けの時期なので夜間・早朝は通行できないとのことだったので朝イチを狙っていきましたが・・・。

一向に列が進みません。
しばらく待っていても変わらず。
道路公団の黄色い車が来た所で順番待ちのお兄さんが代表して事情を聞いて情報を拡散してくれました。
なんと山頂で積雪があるとのことでとりあえず10:00までは通行できないとのこと。
残念ながら今回は諦めて次へ向かうこととします。
昨晩から寒いと思っていましたが、山頂ではもっとすごいことになっていたようです。
また来ます。

悲しいですが、雪山をバックに良い写真が撮れました。
この後前回の福島ドライブで行けなかった西吾妻スカイバレーに向かう途中の電光掲示板で同様に「積雪のため通行止め」の情報が・・・。
こちらも残念ながら次回も持ち越しとなりました。
麺処 零番(裏磐梯物産館店)
はい。恒例の零番さんです。
2連続積雪通行止めのがっかりを美味しいラーメンで慰めてもらいます。
10:00のオープンを駐車場の車内で30分ほど待機して入店。
(磐梯吾妻スカイラインの交通情報などもあらためて確認しましたが、再チャレンジも難しそうでした)

会津山塩ラーメン 950円
何回食べても美味い!
正直ここの塩ラーメンを超えるものに出会えなくて困っています。
(地元にも出店してほしいけど会津山塩企業組合の認定制のようなので他の地域には来てくれなさそうです。)
絶対また来ます!
さて、大満足の山塩ラーメンを食べた後ですが、昼食は喜多方ラーメンを目指して南下します。
ところが、ここでGWの洗礼。大混雑です。
零番開店待ちの時間で目星をつけていた4店ほど回りましたが、どこも大混雑。
最後に行ったところは駐車場にすら停められないほどで心が折れました。
そのまま茨城へ帰ることとしました。
横川温泉 中野屋旅館
14:30 横川温泉 中野屋旅館
国道349を南下し、国道461へ左折するととても良い温泉があります。
旅館ですが日帰り温泉もできるのでオススメです。
日帰り温泉 600円
周辺は茨城の地元の方がドライブ・ツーリングにちょうどよいワインディングがあって私もたまにお世話になっているお風呂です。

3日目はいろいろと不完全燃焼となってしまいましたのでワインディングドライブ、温泉を楽しみ帰路につきました。
家についてもまだ明るかったので3日間頑張ってくれたアテンザを洗車して車中泊を〆ました。
精算(3日目)
麺処零番 会津山塩ラーメン 950円
横川温泉 中野屋旅館 日帰り温泉 600円
ガソリン代 3405円 (175円/L(茨城給油)、284.1km走行、燃費14.6km(3日間合算))
(3日目は茨城のガソリン代で計算しました)
4955円
夕方前に家についてしまいましたので昼食は自宅でした。約半日の費用という感じですね。
精算(3日間)
1日目 12261円
2日目 8348円
3日目 4955円
3日間合計25564円
内訳
ガソリン代 12305円
食費 5274円
風呂代 2250円
観光・有料道路 1920円
お土産 3815円
やはり約半分がガソリン代ですね。車中泊で宿代がないのがとても助かります。
3日間の旅で3万円使わずに楽しむことができました。
食事も特に我慢することなく楽しんでこの費用ですから次の旅の余力も残せて大満足な旅となりました。
3日間のまとめ
「5月の大型連休で今まで行ったことのない遠くへ行ってみたい」
というざっくりとしたテーマで始まった今回の車中泊旅でした。
最終日こそ少し残念でしたが、3日間とても楽しい旅となりました。全体的には天候にも恵まれたのではないでしょうか。
正直3日目も積雪通行止めの後に他の場所に行こうと思えば行けたのでしょうが、これまでの2日間の充実感で満足してしまったのもあり早めに切り上げました。
裏テーマで「1泊以上の車中泊旅が自分にできるのか」というテストも兼ねていましたが、そちらは2泊ともゆっくり寝ることができましたので合格だったかなと思います。
連休にもっと遠くまで連泊旅をしたいと思っておりますのでこれから行き先を考えるのが楽しみです。
車内の換気のために自作換気扇なんかも工作で作ってみたので実際に使えるのか楽しみです。
5月に行った旅の記事を7月に書き終えるという遅筆ぶりで自分でも驚いています。
天気が良い休日はふらふらと出かけてしまうのが良くないですね。
(最近位置情報アプリを使って道の駅スタンプラリー的なことも始めまして、とりあえず茨城県の16か所は制覇しました。他の県は道の駅がとても多いので全制覇は難しいと思いますが旅先で立ち寄った場所の記録としてアプリでのスタンプラリー続けてみようと思います)
最後まで読んでいただきありがとうございました。また次の記事も読んでいただけるとと嬉しいです。
コメント