夏の東北一周 セダン車中泊旅6(最終日)

ドライブ

いよいよ最終日です。元々の計画ではもう一泊出来る休みが残っていたのですが岩手、福島方面がこの日も天気予報があまり良くないため(午前中薄曇り、午後には黒い雲マークまで…)観光に行ったとしてもさらっと立ち寄る感じにしようと当日朝に決めました。まぁ、なんだかんだ言ってもいろいろな所に行くことが出来ましたよ。では最終日の様子をご覧ください。

工程

道の駅みやこ

5:00
車内室温 25.6℃ 湿度71%
車外気温 22.5℃ 湿度93%

とても良く眠れた良い朝でした。やっぱり涼しいので快適に眠れます。そして周りの方々のマナーもとても良く、静かに過ごすことが出来ました。

太陽が上りはじめると途端に暑くなるのでその前に朝食、出発の準備を済ませます。何度もやったこの流れも最終日となると手慣れたもんですが、何か淋しいような感じもします。(どーせまたどこか行くんですけどねー)

浄土ヶ浜

浄土ヶ浜 第二駐車場

6:40
前日初めて訪れた際は浄土ヶ浜ビジターセンターまで行ってしまいましたが、歩いて直接浄土ヶ浜に向かうにはここの第二駐車場が便利だと思います。
ビジターセンターも見てみたかったのですが朝早くに訪れたのでまだ開いていません。(ビジターセンターにも行く場合は第一駐車場が便利かと思います)
ですが今日はこの時間を逃すと天気が悪くなってくるため仕方ありません。浄土ヶ浜に歩いて向かいます。早朝なのもあり、駐車場はガラガラ。掃除のお仕事の方がいただけでした。ホテル横の遊歩道を下り看板の案内に沿って10分くらい歩くと浄土ヶ浜に到着です。

浄土ヶ浜

7:00
快晴 というわけにはいきませんでしたが、それでも絶景です。

早朝なので人もまばらでゆっくり静かに浜を歩くことが出来ました。前日の駐車場の混雑具合から察すると日中ではこんな静かに眺めることはできないのだろうなと感じ、駐車場の下調べ不足の結果翌日訪問になってしまったわけですがこの偶然の出会いに感謝ですね。

もっとゆっくり眺めていたかったのですが、雲行きが怪しくなってきたので30分程の滞在であとにします。

クルマに戻り茨城方面に帰りつつ寄りたい場所をおさらいし出発です。この日も三陸沿岸道路が大活躍となります。気ままに道の駅に寄りながら南下していこうと思います。

今日は家まで帰るので風呂の時間や、泊まる場所などを考えなくても良いのがかなり気楽だなぁと感じる最終日です。

道の駅巡り

道の駅さんりく

三陸ICのすぐ近くにある道の駅です。開店前でしたがすでにたくさんのクルマが停まっていました。
トイレ休憩で利用させてもらいました。
小ぶりな道の駅ですがICの近くなのでとても賑わいそうですね。

道の駅高田松原

9:10
陸前高田ICの近くにある道の駅です。大きくてきれいな道の駅です。開店直後でしたがたくさんのお客さんがいて賑わっていました。こちらではお土産をたくさん買いました。
(中でも「あみまるバターガレット」、「名代三色せんべい」が個人的に大ヒットでした。偶然にもどちらも佐々木製菓さんの商品でした。ごちそうさまでした!今後も定期的に取り寄せようと思います。)

奇跡の一本松

9:40
道の駅高田松原からすぐのところにあり、立ち寄った目的でもあります。
道の駅からも歩いていくこともできますが、専用の駐車場もあってそこからのほうが近いのでオススメです。

海へ向かって歩いていくとスラッと伸びる松の木がありました。有名な奇跡の一本松です。
震災の翌年には枯れてしまったようですが倒れず立ち続け現在は保存処理を施されています。先端の方はレプリカとなっているようです。復興のシンボル・モニュメントとして立派に立っていました。

一本松は震災遺構の陸前高田ユースホテルと並んで保存されています。
実際に近くに行くと想像より高い木で驚きました。この木が津波に耐えて立ち続けたのだと思うととても勇気づけられます。

海側には大きな堤防が作られていて周りは高田松原津波復興祈念公園として整備されています。

道の駅大谷海岸

10:30
海のすぐ近くにある眺めの良い道の駅です。大谷海岸ICのすぐ近くにありとても賑わっていました。
賑わっているのは良いことなのですが、トイレ休憩に寄ったのになかなか駐車できないのは困りました‥。(盛況なのは良いことなのですが、SAの代わりとするならばもっと駐車場のキャパが欲しいところですね。)何とか無事トイレにもたどり着けたので写真を撮って足早に立ち去ります。

道の駅 津山

12:00
この日は何か所も道の駅に寄りますが一番ワクワクした道の駅です。
桃生津山ICから6km。車で10分くらいの所にありトイレに寄るには少し遠いので寄るのか迷いましたが結果寄って良かったです。

館内にはたくさんの木工製品が置いてあり、木の良い香りを嗅ぎながら様々な商品をながめているだけでリラックスできます。

そんなに気に入ってしまった場所では財布の紐も緩み、珍しい模様の木製のうちわを買いました。
いろいろな物があり本当に何にしようか悩んだのですが、日常に使えるものが良いなと思っていたので丁度使っていたうちわがボロボロになっていたので選びました。

最初は扇ぐ度に木の香りがしてとても心地よかったです。(ひと月もすると扇いでも香りは感じなくなってしまいましたが、直接嗅ぐとまだ良い香りを感じられます)

独特の模様は「矢羽(やばね)模様」と言うようで津山の杉を使用して作られています。他にもたくさんの「矢羽木工品」が並んでいました。木工品が好きな方にはおすすめですよー!

道の駅で小休憩。小腹がすいたので軽食を探していたらおにぎりパックを発見。昨今コンビニおにぎりも値上げをしている中で2個入りで260円!しかも1個は味噌おにぎりです。
地元の方の温かみを感じるホッコリするおにぎりをいただきました。(中身は梅干し。ちゃんと種を取ってくれているという気配りに感動。) (ちょっと1人の日数が長くて人恋しくなってましたね 笑)

美味しいおにぎりを食べてゆっくり休憩。

三陸沿岸道路の無料区間の終点「成瀬奥松島IC」で下道に降ります。ここからは下道移動です。
本当に快適でゆったりと移動したい人にとっては素晴らしい無料高速でした。ありがとうございました!(追い越し車線がない区間が多いのでスピードを出したい方にはストレスかもですね)

蔵王エコーライン

15:30
初日にも近くを通り天気が理由で行けなかった蔵王付近を通ってると快晴ではありませんが少し明るい空だったので気になっていた蔵王の様子を見に下見がてら立ち寄ることにしました。

元から山の上は雲で白くなっていたのでの有名な「御釜」は難しそうでした。
今回は蔵王ハイライン(有料道路)には行かずに無料の蔵王エコーラインだけをドライブです。思っていたよりも天気が安定していて良いドライブとなりました。また快晴の日に訪れたいと思いました。

二本松バイパスドライブイン

18:30
二本松バイパスドライブイン到着
これまでも磐梯吾妻スカイラインの帰り道で何度も通っていた場所でした。なぜか勘違いでもっと遠くにあると思い込んでしまってなかなか来ることが出来ずに今回初訪問です。これからはもっと気軽に来られますね。
こちらのすごいところは24時間営業ということろ。
今回の東北一周ドライブの最後は必ずこちらに寄ろうと決めておりました。何と言ってもいつ来ても良いというのが予定に組み込みやすくてとっても助かります。

昭和レトロな外観、内装が残るノスタルジックなドライブインです。NHKの72時間密着の番組でも話題になりましたね。

私が店に着いたのは18時半。席は8割くらいうまっていましたが待つことなく商品を頼んで着席することができました。(こちらは事前に入口のメニューボードで頼むものを決めてカウンターで商品注文してから空いている好きな席に座る。というスタイル。注文後は引換券のようなものも無く、好きな席に座って良いようです。少し戸惑いましたが座敷の空いているテーブルに陣取ります。店員さんは顔で見分けているのでしょうか?すごいですね。)

入口のメニューボードにはたくさんの商品が並び迷ってしまいましたが生姜焼き定食を選びました。

席に付いてセルフで水を用意。この旅で畳の上でゆっくりと料理を待つことなんて無かったなぁと思い返します。やっぱり畳って落ち着きますね。私はどう座っても痺れてしまうので日常的にはやらないのでより特別感があります。

同時刻に入った客が多いのか注文から20分以上は待ちました。それでもノスタルジックな空間でのんびり過ごすだけで特別な感じがして長くは感じませんでした。

生姜焼き定食 950円

しっかり味の生姜焼きでとってもご飯が進みます。普段は普通の茶わん半分くらいの米しか食べないのですが、こちらの大ぶりの茶わんにはたっぷりとご飯が。届いた瞬間「やばい多すぎる・・」と焦ったのですが、気がついてみればぺろりと食べてしまっていました。とってもおいしかったです。

様々なメニューがあったので何度来ても楽しめますね。ごちそうさまでした!

いよいよここでこの旅の目的地は全て回りました。このあとは茨城まで安全運転で帰るだけ。しっかり帰るまでが旅ですからね。

ひたすら国道4号を南下し山を越え帰宅の途につきました。さすがに途中で眠くなったりしてコンビニでコーヒーをすすりながらゆっくりと帰りました。

23:30 帰宅。

長い事憧れていた長距離車中泊旅を、無事終えることができました。自宅に駐車するのもかなり久々な気がしてとても不思議な気持ちになりました。ここまで2300km以上走ってきたんだなぁとしみじみしました。

6日目まとめ

この日も朝の予報通り大体曇り空でした。朝一番の浄土ヶ浜で少しですが青空が見えたので良かったです。
一部景色が見られないところは残念でしたが奇跡の一本松も蔵王も雨にはならず傘は必要なかったので助かりました。

道の駅津山は個人的大ヒットです。
行ったのも気まぐれの偶然でもし気が乗らなかったら知ることが無かったのだと思うと迷った場所は行ってみるのが良いのだと思いました。
素敵な木工品がたくさんあったので近くに来た際はまた行ってみたいと思います。

二本松バイパスドライブインはこれまでも何度も通り過ぎていたという事実には少しがっかりしましたが、とてもノスタルジックで良い場所だと思いました。生姜焼き定食の他にもたくさん気になったメニューがあったので磐梯吾妻スカイラインの帰りにでもまた寄りたいと思います。(磐梯吾妻ら辺は毎年?毎シーズン?行っているような気がします(笑))

夕食後の家までの旅路は少し長く疲れも出ていましたが、途中のコンビニでコーヒーを飲んで数分の仮眠を取るなどしてゆっくり帰りました。
高速道路ではこまめな休憩はSAの量やタイミングが難しいですが一般道ならばコンビニも多いので体調と相談しこまめな休憩もできるので時間に余裕がある際はおすすめです。

無事帰宅。最終日は563kmの走行となり、6日間で最長のドライブとなりました。
茨城に帰ってきてドアを開けた瞬間蒸し暑さが凄かったのを思い出します。夜遅くなりましたが関東では快適な車中泊は難しいだろうなと感じました。本州北側3県くらいが気温的には夏でも快適に眠ることのできる気候かなと感じました。

全体まとめ

憧れだった長期間車中泊旅無事終わりました。
最初と最後の頃は天気に悩まされた旅でしたが、青森周辺はずっと天気が良かったのでとても満足度が高い旅でした。なかなか青森までは長期休みがないと行けないのでなんだかんだ言っても後悔のない絶景旅ができたと思います。(比較的関東から近いあたりは天気が微妙だったので別の機会に個別でもまた行くことができれば良いなと思います。)

全体の行程を地図上で見ると旅の満足感が上がります。
海沿いにぐるっと一周楽しく回ることが出来ました。大満足です!

ですが当然内陸側は未到達ということでまた別の機会に挑んで見るのもアリですねー。

今回は夏の車中泊ということで事前に福島で練習をしたりもしてできるだけ快適に寝られるように試行錯誤をして挑みましたが、本当に快適に眠れるかどうかで旅の質は変わると実感しました。
特に長距離を運転するわけですから体のコンディションは大切ですね。

今後の車中泊旅のためにも備忘録的に車中泊用のまとめページを作ろうと思いました。
今回は夏でしたが、行ければ冬もどこかに行きたいと思っているのでその準備なども当然全然違ってきます。ゆっくり思い返しながら度々編集しながら作っているようなページがあっても良いかなと思います。

6日目精算

道の駅 高田松原
お土産(お菓子類複数) 3898円

道の駅 津山(もくもくショップ)
おにぎり 241円
矢羽うちわ 1200円

コンビニ(2回分)
コーヒー130円
カフェラテ204円

二本松バイパスドライブイン
生姜焼き定食 950円

ガソリン代を除いた合計 6623円
最終日でお土産をたくさん買ったのでなかなかな金額になりました。

東北一周旅精算

さて、いよいよ6日間でのすべての支払合計金額です。
これまでガソリン代を各日ごとに出さなかったのは地域・日によって単価に幅があった、その日の給油タイミングのバラつきが影響して各日の燃料代の出費として正確に出せているか微妙に思えたからです。
そのため今回の旅の出費計算ではガソリン代だけはすべての日のガソリン代合計・平均燃費を出すこととしました。(一応各地域ごとの単価も載せますがあくまで参考として御覧ください)

6日間2386.5km走行のガソリン代 32045円
私のアテンザセダンは排気量2.5Lのガソリンエンジンのためレギュラーガソリンとなります。(ディーゼルモデルであればもっともっとお安かったでしょうね)
いかがでしょうか?私は出発前に想像していたよりも実際は安かった、と感じました。何も考えずざっくり燃料代は5万円くらいかと覚悟していたので嬉しい誤算でした。

以下は各日のガソリン給油での出費です。走行距離との比例はしていないためあくまで参考値ということで。

日付金額単価リッター数地点
1日目8/105520円170円32.47L福島県田村郡
2日目8/115038円171円29.29L秋田にかほ市
3日目8/122012円151円12.13L秋田県男鹿市
4日目8/135574円163円34.2L青森県青森市
5日目8/144644円172円27.0L青森県下北郡
6日目8/155482円163円33.63L宮城県東松島市
6日目8/153775円165円22.88L茨城県最寄りGS


最後に各日のかかった費用をまとめます。こちらのガソリン代は6日間のガソリン代の合計を各日の走行距離・6日間の平均燃費を使用して計算した走行距離・平均燃費での計算値になります。

日付走行距離ガソリン以外ガソリン代各日小計
1日目8/10417.3km3501円5607円9108円
2日目8/11272.9km4184円3668円7852円
3日目8/12444.2km6227円5966円12193円
4日目8/13298.3km5656円4007円9663円
5日目8/14390.9km3511円5251円8762円
6日目8/15562.9km6623円7546円14169円
合計2386.5km29702円32045円61747円

6日間での費用合計は61747円となりました。
旅の費用の半分以上がガソリン代だったことがわかります。今回は有料道路を通行していないのも大きいですね。東北の信号の少ない快速道路、三陸沿岸道路のありがたさを改めて感じます。

余談となりますが6日間のガソリン代算出で気がついたのですが、ドライブ中のガソリン代平均単価は167.25円。満タン法での計算だとアテンザの6日間の平均燃費は12.45km/Lとなりました。
おや?ゴールで撮影したメーター内平均燃費は14.1km/LとありましたがトリップAでの全平均ではない可能性がありますね(直近の◯km内で等?)
快走道路率の高い旅での平均燃費が12.45km/Lというのは今の低燃費車と比べると淋しい感じもいたしますが運転していて楽しい、車中泊まで出来てしまう愛車ですので仕方がありませんね。

さて、これで本当に最後です。
夏休みに行った旅の記事を冬に書いております。
読んでくださっている方を大変お待たせしてしまい申し訳ございません。週末にたのしく出かけてしまいブログに書きたい事柄ばかりが増えていってしまっております。
これからも少し時間差になってしまいますが様々な記事を書いていきますので読んでいただけますと幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました